2019.06.28 22:45十人十色奈良大学 通信教育学部に3年編入して1年3ヶ月がたちました。やっと勉強のコツがわかった感じです。通信生もいろいろな方がいて、「忙しい!忙しい!本なんか読んでいられねー」と言っている勉強しない親子…。その割にはスクーリングは全部参加。"スクーリングには出る時間があるんだ…。やっつけ仕事的に単位を取る方。「科目試験の成績はあんまり良くないですけど〜」と編入2年で卒業を目指す方。レポートをいっさい書かずスクーリングしか参加しない自由人の方。先日のスクーリング時、バスで話した方は「私は納得するまで勉強をしたい」と言っていました。私はこの言葉を聞いて考えさせられました。大切な事は大学で"何を学んだか。"ということなんですね。私は考えをかえました。卒論をこなせば来...
2019.06.27 22:57Pana Home 私の自宅は1997年製のPana Homeです。父親が、軽量鉄骨の総柱(2階まで鉄骨の1本通し作り)が気に入って建てました。10数年経ち、塗替えをしました。見積りは200万円でした。当時のPana Home知多の担当者は"手が震えて"見積りを出してきました。当時、信頼してその価格で塗替えしましたが、あとにたまたま業者と話す機会があり、150万円位で出来たみたい…。大手ハウスメーカーは"他で施工すると保証が無くなります。"と言ってきます。これだけではありません。追い追いお知らせします。皆さま、賢くなろう。続く…。
2019.06.24 22:19選択科目 卒業論文計画書の再提出の書類もまだ届いていませんが、学習進めます。今年度の予定は西洋史概論、美術史概論、西洋史特殊講義、言語伝承論、卒論です。出来れば、建築学、平安文学もしたいです。できるか…?とりあえず西洋史を勉強しています。テキストの古代のみなので、楽とおもいきや、設題の解説として、テキストの丸写しは認めない。なぜそのテーマを選んだか目的を明確に述べ、各種の資料から自分なりに妥当と思われる結論を導き出す構成をとること!卒論の練習でしょうか。チャレンジしましょう。ちなみに、帝国書院の図録は最高に面白いです。その下は図書館から、借りてきた本です。
2019.06.23 23:00ご案内 西尾市岩瀬文庫では帝〜平成から令和へ〜 企画展が開催されています。(入場無料)私は古文書講座に参加します。学芸員の方が古文書を楽しく、わかりやすく教えてくれます。(資料代100円)安いし…。これが一番かな。
2019.06.22 22:31お母さん 3年前のことでしょうか。母親が亡くなり、遺品整理をしました。まず、着物がたくさんありましたので、業者を呼びました。坂上忍君です。といっても来た方はもちろん若い方。30点程の着物から値段がつくものをピックアップしていきます。帯はシルクで、刺繍が施されているものを選びます。「これ、100円です。」あまりの安さに「絶句…。」最終的に10点1000円でした。買取実績、着物など460,000円ってなんなんですか?これが業者であり、商売なんですね。自治会の服回収に出した方がよっぽど地域貢献になります。不用品回収などさらにはお金までとる業者もあります。 次回は裏ワザをご用意します。^_^
2019.06.19 04:43科目修得試験4限目 4限目は観光論でした。選択科目の中で1番簡単に、単位を修得できるともっぱらの噂でした。「観光なんて」と思いきや、テキストを読んでみると面白い。勉強になります。知らない事を知ることが、面白いんですよね…。試験は相変わらず覚えたことを書きました。私が1番いいたいのは、昨今の[インバウンド]についてです。日本の観光業も低迷のうえ少子化で、今後は、「インバウンドに力を入れるべきである!」と自分の論を展開しました。大学の試験はこうであるべき?!
2019.06.18 12:21ケーファーム 自然塾 今日は、近くのクリニックの保育園児2人がじゃがいも掘りに来て頂きました。メークイン・男爵の大物をゲット!ブルーベリーも少し食味をしました。 最後は畑の放水と、どろんこ遊び。先生、その後の洗濯ご苦労様です…。
2019.06.17 12:46MINIATURE LIFE展2019 今日は、名古屋栄三越にて田中 達也さんの『MINIATURE LIFE展2019』を拝見してきました。面白い。私は、基盤の田植えが良かったです!思わずクスッと笑ったり、なるほど〜。と思う楽しい作品でした。
2019.06.16 05:37科目試験3限目 さあ、お昼は多治見のお姉さんと試験場の近くのすき家で牛丼です。話が、弾み時計をみたら1時3分前!すっかり忘れてあわてて、お店を出ました。科目は東洋史特殊講義です。教科書のはじめには、本書は、放送大学大学院科目の教科書と書いてあります。「えっ、大学院!」問題は9番です。朝鮮の課題…。苦手ですね。中国の回答を書きました。この科目の要点は中国における近世をいかに区分するかが重要である。また、科挙の実態、中国近世の官職授与制である。ヨーロッパの封建制とは違うのである。追試かな…。
2019.06.15 12:14焼き肉 ただ今、あみやき亭が半額セールです。ということで参戦しました。狙いは半額の商品。サッパリの牛タン、カルビ、ロースなどを賞味しました。やっぱり、牛ホルモンが1番美味しい!
2019.06.14 06:36農薬 みかんの木に農薬をしました。今年初めての農薬です。マシン油は日本農林規格に定める有機農産物の栽培で使用可能な農薬です。 簡単にいうと油に乳化剤が入ったもので、害虫を物理的に封鎖して、窒息をさせます。1番環境・体に優しい農薬です。外科医 大門未知子ばりに私、失敗しません! とばかり白衣をきてみました。成功です!? 来月は普通の薬剤を散布します。#奈良大学 通信教育部#自然塾#知教塾#みかん#有機肥料#じゃがいも掘り
2019.06.13 07:58科目試験2時限目 2限目は東洋史概論でした。4単位あります。出題番号は1番。春秋から戦国末までの歴史の流れ、秦を中心に…。でした。秦の出来事はわかるけどその前は??って感じでした。秦時代には度量衡の統一、貨幣の統一 (半両銭),文字の統一(大篆を簡略化して小篆)など。裏のページには年表を書きました。とりあえずこんだけ覚えました!っとばかりびっしり書いてみました。元時代の授時暦365.2425日(太陰太陽暦) 元時代の陶器は青磁(西域よりのコバルトが入っている)とかいろいろ書いてみました。 私が大切と思うのは中国という国は1949年の中華人民共和国しかないのです。それまでは王朝名なんですよね。いらん事ばかり書いて点数が楽しみです。再試かも…。#奈良大...