2019.09.18 02:04卒論今日は9月18日です。卒論締切まで12日程しか有りません。スタートが悪く先回の演習では皆さまも進んでいませんでしたが、どうでしょうか?先生への質問状の回答もまだ来ない…。焦り。68ページ書いていますが、余分な箇所が多くて整理しております。一応、卒論は50ページまでです。
2019.09.14 07:23ケーファーム 自然塾今日は有松の桶狭間から、ご家族がみえました。🐛虫大好き坊やです。アゲハの幼虫、成虫、アマガエル楽しんでいただいたようでした。野菜の収穫も楽しんでいただきました。四季折々にきていただけると変化がみえて面白いですよ。
2019.09.11 00:03レシピ今回は、農薬第2段です。スミチオン、ダニカットを1000倍、展着剤少々 。前回と違う種類を使います。よく混ぜ散布します。散布は朝1番でおこないます。それは無風であり、乾かさなければならないからです。5令幼虫を久しぶりに見つけました。
2019.09.09 01:01スクーリング最終日スクーリングもはや最終日。台風が来ている為、東京方面の方々は帰りが心配されていました。皆さまご安全に帰れたでしょうか?今回の新しい発見*外岡先生の講演を拝聴して中世史はおもしろい。*元中学校の社会科の先生が、テスト難しいと嘆いた…。写真は奈良の繁華街にある、動物喫茶店です。今回で40単位。
2019.09.07 22:01スクーリング2日目今日は課外授業。大和文華館。苦手な美術で、苦戦。ごごは法隆寺。日本の仏教のみなもとか!4年ぶりでしょうか。美術史概論を勉強しておけば、楽しさ3倍になります。アフタースクーリングは外岡先生の講義。"卒論進んでますか"と言われた。ただ今、50枚書いて本文なし…。(汗💦)
2019.09.06 23:47スクーリング先週に続いてスクーリングです。美術史特殊講義。原口先生の法隆寺講義。きょうは現地で本物を見学。百聞は一見にしかず。なりアフタースクーリングは副学長関根先生の面白講座。いえ、美術史概論と卒論講座でした。
2019.09.02 02:02スクーリング総括3日間のスクーリングのまとめ*前回のスクーリングで1番嫌いな人と仲良くなった。*昨年のスクーリングで話さなかった人と仲良くなった。*卒論は文字数ではないことに気づいた。(枚数です。)*女子大美術科の先生が生徒として来ている。*事務局の職員さんが私の名前を知っていて"頑張っていますね。"と言われた。*事務局の職員の方が全国の通信教育の卒業率は10%で奈良大学は30%で高いですよと言われた…。びっくり‼️*十人十色の方(詳細はブログ下部)に会った。相変わらず変わらない。
2019.08.31 21:39スクーリング2日目 日本史特殊講義は、少し私には難しい感じですが、たまに自分のツボにはまるとおもしろいですね。いろいろな方との情報交換…。1番びっくりしたのは、卒論は文字数でなく、枚数との事。しっかり要領読まなきゃ!アフタースクーリングは、素敵な古文書学の安田先生の講義。この古文書学は文字を読み解くことではなく、古文書の背景などを読み解くことが大切で、古文書学の第一歩を学ぶ(楽しさ)ということである‼️