2019.05.30 22:30新元号 令和 BSテレビのにっぽん歴史鑑定を見ました。万葉集特集なので、奈良大教授の上野誠先生が出演されていました。私はNHKラジオの「すっぴん」という番組で上野先生を知りました。奈良大学生の私は、上野先生の”神話伝承論”のスクーリングに是非出席したいと思っています。 テキスト科目は言語伝承論になります。『万葉挽歌のこころ 夢と死の古代学(角川選書499)』を解読しレポートを書きます。この本の中に、「可能でしたら、九首を何度か口ずさみ、出来れば暗誦できるようになってから、この選書を読んでいただきたい。たぶん、読書の楽しさは十倍になると思いますので。」と、先生からのお願いが書かれています。う~ん…素晴らしい。 頑張ろっ!
2019.05.28 00:53鉄板スパ昨日は長野市から義理の兄が来ました。名古屋に出張だそうです。鉄板スパが食べたいとの事。ネットで調べて緑区のTRADに行きました。大人の隠れ家的なお店です。アイリッシュパブです。ソーセージ盛り合わせ、スモークチーズなど頂き、最後は鉄板スパです。楽しく飲んで最高の時間を過ごしました。
2019.05.27 11:40車検の季節 5月に私の軽トラの車検をしました。昨年は正規代理店[スバル]での見積りは11万円。知り合いの代理店[マツダ]では9万円でした。安い知り合いの代理店で行いました。今回コバックさんで見積りをしました。「48400円になります。」「すいません!合計を教えて下さい…。」「合計ですけど…。」えっ!車検ってどんだけやすいのだ!価格破壊はユニクロから始まり、現在は保険など色々あります。コバックさんはこの分野なんですね。実はもう一台のパッソもここで車検をしました。13万円が6万8千円です。コバックさんは説明・アフターも丁寧です。 私は今後、ここで整備を任せます。皆さんのお考えはいかがですか?
2019.05.26 04:30新聞 中日新聞には中日春秋のコラムがあります。書き写しノートがあり、これを利用して論文、レポート力を上げることが出来ます。コラムはひじょうに短いので、読みやすいと思います。しかも内容が濃く、無駄がないので、文章を書く参考になります。 コラムを書き写すと、「このように解釈できるのか」とか「この出来事はこんな事につながっているのか」など物事を考える訓練にもなります。最初はものまねでよいので、コラムを書き写したり、コラムの起承転結を応用して文章をつくってみましょう。一つの勉強法です。
2019.05.26 00:31イチゴ 果樹園でたくさんのイチゴが収穫できました。イチゴはハウス栽培が主なので、冬と思われていますが、露地栽培は4月から6月上旬が旬の時期です。今回はジャムにしてみました。 今後は子苗づくりをします。秋過ぎにメルカリなどで販売します。
2019.05.26 00:20アゲハチョウの幼虫 みかんの木にはアゲハチョウが、卵を産み付けます。ナガサキアゲハチョウが、1番多いです。ここ二年はあまり駆除しなかったですが、今年からは卵、幼虫の捕殺をしております。これが、害虫認定です。やはり、樹の育ちが悪いです。5月末にはゴマダラカミキリムシの対策をします。
2019.05.23 22:10奈良大学 通信教育学部 四年生 私、昨年4月55歳にて奈良大学 通信教育部 文学部 文化財歴史学科に入学しました(三次編入) 入学して早1年が過ぎました。今年は最終学年の為、卒論があります。とりあえず、6月の科目試験を名古屋で受験するための手続きをします。昨年は28単位を取得しましたが、残り32単位。頑張って勉強ですね。今年が正念場です。
2019.05.22 23:57じゃがいもが育ってきました。 今年は男爵とメークィーンを植えてみました。じゃがいもはナス科の植物で原産地は南米のアンデス地方です。男爵は、明治時代に、高知県出身の川田龍吉男爵によってイギリスから導入された品質です。このイモは丸くてゴツゴツしており、コロッケやサラダに最適です。メークィーンは表面がツルツルしており煮物や炒め物、おでんやカレーライスに適しています。梅雨明け前に収穫しますので、6月が収穫シーズンになります。学童、幼児の皆さん収穫体験出来ますよ。